女性病院薬剤師が妊娠・出産で退職しようか悩んだら
今回の相談者は地域の中枢病院にお勤めのUさん。
夜勤もあり、仕事はかなり忙しいようです。
女性にとって結婚・妊娠・出産は幸せなものです。
でも、妊娠・出産はわからないことだらけ。
体調のこと・仕事のこと・職場の上司・同僚のこと・・・不安はたくさんです。
そんな、
「病院薬剤師の仕事」×「妊娠・出産」
の不安を一緒に解決していきましょう!!
相談役は【ハピ薬】の二人です。
・2児のママ薬剤師Siri(しり)
・熱血!病院薬剤師ゆーぞうです。
私達も2児の子育てを経て、いろいろな経験をしてきました。
1人目は中学1年生のやんちゃ男子
2人目は3歳:幼稚園年中のおしゃべり女子。
(2019年)
出産・子育て・仕事のことたくさんお話します!
よろしくお願いします。
@病院って妊婦にキビシイ
さっそくですが、
上司の「妊娠したらかって有給とれないわよ!」
は立派なマタハラ発言です!!
男性の上司なら「こんなこと言ったらセクハラ・マタハラって訴えられたらどうしよう」って気をつけてますよね。
でも、女性上司はかまわず、ズバっときますね!!
そんなキツイ発言は多いですか??
キツイ発言は多いです。
この前、育休後にフルタイムで復帰した子には
「夜勤ができないなんて困るわ」
って言ってましたし。
病院の女上司って独身バリバリの方ばかりだから、妊娠してキツイなんて相談できません。
えっ!
子育て中に夜勤ができないからってせめられるなんて・・・。
むしろ、病院でフルタイムで働くだけでも大変だっていうのに。
それに、妊娠中のフォローがないのも辛いですね。
つわり中は生きているだけでも精一杯なのに・・・仕事するなんてホントに大変です。
いやいや、そんなの日常茶飯事だよ。
病院って、医者も看護師も子どもを預けて夜勤なんて当たり前だから。
それに、つわりで苦しんでいる妊婦さんに未婚女性が優しくしてる姿はまずないね。
もちろん結婚してなくても思いやりのある人はいるけど、
オレの職場の女性上司は独身ばかりで、「妊婦や子育て世代への思いやりの心」はほぼナシ。
オレも2人目の出産時に休みを申請したら、おめでとうの前に
「子どもが産まれたからって休まれたら困る」
って言われたしね。
なんで、お祝いの言葉くらい言えないのかな??
上司として以前に、人格疑っちゃうよ。
迷惑をかけて申し訳ないんだけど、あれ、ひどかったね!
そういえば、私が以前勤めていた薬局でもそんな独身女性いましたよ。
つわり&切迫早産でパートを辞めることになったとき、最後に挨拶にいったら
「Siriさんがいなくても、全然だいじょうぶだから!!」
って、見たことのない笑顔で言われたときには、さすがに引きました。
やっぱり、年配の独身女性にとっては
「若い女」「結婚」「妊娠・出産」は敵なんだなぁって実感しました。
そんな、女上司に理解してもらうのはきびしいとして、
まわりの同僚さんはどうですか?
その対応コワいですね。
どこもそんな感じだったら、私が嫌われているからとかじゃないんですね。
そう思ったら気が楽になりました〜〜。
同僚の助け・・・ん〜〜。
それが、勤務中の病院は365日24時間体制なので、とにかく忙しいんです。
みんな自分の仕事だけでもキツイので、妊婦だからと仕事を減らしてもらえません。
私もそれはわかっているので、手伝ってほしいとも言えないし・・・
つわりも辛いし、重いものは持てないし、仕事にならないけど、やらないといけないし・・・
それに、有給をつかって休める雰囲気ではないし。
どうしたらいいのかわかりません。
24時間病院って大変だよね。
薬剤師が少ないと、妊婦だからってどうにもしてあげられないのが悲しいけど現状。
そうなると、女性薬剤師は病院で働き続けられないよね。
でも、それじゃもったいないし、オレもデキる薬剤師に辞められると辛い。
少しでも辛さがわかってもらえるように、
「ずっと吐いちゃって、○キロやせた」とか、どのくらい気持ち悪いか伝えたりするといいのかな。
どうかな??
それはいいかも知れません!
つわりがありえないほど大変だって妊婦になってしかわからないから、うまく伝えないといけないですね。
そういうことをしてくれる妊婦さんがいると、あとに続く後輩妊婦も少しは働きやすくなりそう!
私がつわりの表現で辛さが1番伝わったのは
「つわりって毎日、24時間、ず〜〜っと二日酔いが続く感じ。いい時もあるけど、基本いつも気持ち悪いんだ。」
だったような・・・。
つわりがツラいのをあれこれ言うのって抵抗があったんですが、後輩のためになるならちょっとやってみます!
二日酔い作戦なら夫にも効きそうです。
今後の仕事についても相談してもいいですか!?
もちろんです!
妊娠は女性にとって人生を変える大きなイベントです。
悩みもいっぱいだと思うので、なんでも話してください。
A今後の仕事はどうする??
Uさんは産後の予定はどうなっていますか?
仕事は続けますか?
産後の仕事については、迷ってはいるんですが・・・
上司に「出産を機に辞めたい」なんてとても言えなくて・・・
妊娠したことさえ言いにくかったので。
このままだと、「産休・育休→復帰」と流れていくような感じです。
出産後のことなんて今はわからないし、仕事をやめるのは不安だし。
でも、忙しくフルタイムで働いている同僚を見ると、「自分にもできるのかな」と悩みます。
子育てをサポートしてくれる職場ではないのでなおさらです。
一昔前は、「出産で退社→子育てに専念→復帰」ってゆうのが流れだったけど、
今は「子育て中も仕事」があたり前になってるんですよね。
確かに、今は「国民総活躍!」とか言って、お母さんが子育てをしながら仕事をする共働オシです。
でも、子育て共働きはママへの負担が大きすぎます!!
友人のママ薬剤師はパートで週4日×6時間勤務だけど、「あわただし過ぎて、毎日動悸がするがする」って言ってます。
産後のママは体調も不安定なので、心配です。
仕事を続けるのかどうか、一度ちゃんと考えたほうがいいと思います。
そうだよね。
共働きしている友人は多いけど、本当にどこも忙しくて大変そう。
オレの後輩の子は子どもを1歳前から保育園に入れて仕事して、子どもが病気もらって休んだり、早退したり…。
上司から「また?」とかって文句を言われて、辛そうにしてるよ。
仕事が以前のように思い通りにできないのもストレスだって。
でも、一度復帰すると、働き方を変えることも難しくて、やり過ごすしかない。
「早く子どもが大きくなって欲しい。いつになったら子育て生活って楽になるの?」
ってボヤいてるよ。
Uさんは、どんな家庭にしたいとかってありますか?
私は、ふつうの家庭を築きたいです。
家族が仲良しで、週末はみんなででかけるような。
って、ばくぜんと思っていたんですが、ちゃんと考えないといけないかもしれないですね。
辞めるって職場には言いにくいし、夫の給料だけじゃ不安だから「私も働かなきゃ!」って考えていました。
実は、子育てしている自分が想像つかないので、仕事をどうするか決められません。
わかります!!
出産後、自分が「どうなるか・どうしたいのか」ってわからないですよね!
実は
私は妊娠中は「我が子だからってそんなにかわいがれるかな…」なんて思っていました。
さらに、出産のときは「まって〜〜!こんなに痛いなら止めます!!」と思ったくらい母性が少ない人間でした。
でも、
こどもと一緒にいるうちにガラっと変わったんです、何もかも!
たびたび、「私ってこの子に会うために私は生まれてきたのかも」と思うくらい子どもがかわいくてしかたないメロメロ状態になりました。
わが子って人の子の100億倍以上かわいいですよ!
「出産で女は生まれ変わる」ってホントでした。
ちなみに、二人目が産まれたあとも育児専念し、パートも一旦辞めました。
上の子の帰宅時に「オヤツ作ったよ♪」って出迎えるのが幸せです。
えっ。そうなんですか。
そんなに変わるなんて・・・わが子ってホントにかわいいんですね。
Siriさんは薬剤師として働いてなくて不安にはならないんですか?
ん〜〜。
もちろん、薬剤師として働いていなくて不安になることはあります。
今はブランクが空いて3年ほど経つので、なおさらです。
でも、
住んでいる地域には一時保育をしてくれる保育園がほぼないんです。
さらにウチは、ゆーぞうさんが不定休だから夫が休みの日に働くのは難しくて。
保育園に預けるならフルタイムで働くことになるのでハードルが高すぎます。
だから、「今はそうゆう時期なのかも。子育てに専念する時間なんだ!」とわりきり、子育てを存分に楽しんでいます。
ちなみに、上の子はもう12歳で中1。一緒にいられる時間は本当に少ないんです。
小学校高学年時は平日は朝8〜16時で学校でした。
休日も「一緒にでかけよう」と言っていても、「急に友達と遊ぶことになったから、オレはいいよ。」と別行動になることばかり。
「子育てをできる期間は意外と短い!」と毎日実感しています。
子どもと一緒にいられる時間は短い?
妊娠中や産後、子どもが幼稚園に入るまでの時間は長く感じ、「毎日子育てばっかり…私、世間から取り残されているわ。」なんて、抜けないトンネル状態に陥るママは多いもの。
実は、私、ママ薬剤師Siriもそう思いました。
「ずっと子どもと手をつないで外出、トイレでもなんでもいつも一緒」だと思っていました。
でも、子どもってあっという間に育ちます!!@〜Cのステージでどんどん手が離れていきます。
@子どもとべったり一緒にいられるのは幼稚園に入るまでの3歳まででした。
幼稚園からは1人でどんどん歩いていくし、仲良しなお友達といる時間はママなしでも大丈夫になっていきます。
A恥ずかしがらず手をつなげるのは小学校に入るまでの6歳まで!
小学校に入ると、「基本手をつながない体制」に入ります。ダッコももちろんなし。
あの柔らかかった手が懐かしくなり、子どもがどんどん離れていきます。小学校から帰宅後は友達と約束をしてくるので、一緒に遊ぶ時間は激減します。
B一緒にでかけるのを喜んでくれるのは10歳まで。( ;∀;)
「親といるとめんどくさい」と感じることが増え、単独行動が増えます。
家族と一緒にいるのを極端にイヤがる場合もあり、一緒にでかけるのは自分のものを買ってもらうとき&親戚関係の用事くらいになり、親は「子どもの自立」を感じ嬉しいけど、やっぱりさみしくもなります。
C中学生からは完全に別行動に!
部活、友人、勉強、塾に忙しくなり、親子の時間はも〜〜ビックリするくらい少しになります。
「昔はいつも一緒だったなぁ、あの頃に1日だけでも戻りたいな…」と親が思うのがこの頃から。
子どもが小さい頃って、家事・仕事・雑用に忙しくて、「子どもにばっかかまってられないわ!」と忙しくしてしまうものですよね。
それを後悔するのがこの時期から。
「もっとこの子と一緒にいる時間を大切にしておけばよかったなぁ」と世の中の多くのママが思っています。
漫画『毎日かあさん』の西原さんもボヤいてましたよ、毎日かあさんだったのにです。
あの甘えたっ子だった息子も10歳くらいから、本当に別行動になったよね。
中学校からは一緒にいたくたってチョットしかいられないよ。
そう考えると、今、子どもと一緒にいれる時間って大切だよね。
って、オレは仕事ばっかりでなかなか時間がとれなかったから、一緒にいられるママがうらやましかったよ。
お二人の家庭はお子さんとの時間を大切にされてるんですね。
私も学校から帰ったら母親が出迎えてくれる家庭だったので、オヤツを楽しみにしてました。
保育園に預けるとそれはしてあげられないですよね・・・。
子どもとどのくらい一緒に過ごせるかって考えたことがなかったので、話が聞けてよかったです。
確かに、私も小学校からは友達と遊んでばっかりで、お母さんと遊んだって記憶はほとんどないです。
子どもと一緒にいられる時間を私も大切にしたいです。
夫ともちゃんと話あってみます。
そうそう、旦那さんとはよく話しあったほうがいいよ!
今は「働いて欲しい」っていう男が多い。
まぁ、奥さんが薬剤師だとなおさらなんだけど、そこは「ちょと待てよ」と言いたい。
こんな不況の世の中だけど、男は結婚したら「奥さんと子どもはオレが養っていくぞ!」っていう気合いがなきゃイカンと思うよ。
「奥さんが自分の子どもをゆっくりと安心して育てられる環境を作る」のが男の仕事だよ。
保育園が悪いなんて言わないけど、自分の子どもは自分でちゃんと育てたほうがいいとオレは思う。
あくまでオレはね。
1歳前から保育園でお母さんと離れて暮らすのは、子どもには大きなストレスがかかると思う。
それに、病気をもらうのも日常茶飯事。
冬場は常に鼻水がでてて、そのうち難治性の中耳炎になって軟聴に・・・
なんて、親としてもツライんじゃないかな。
保育園では多剤耐性菌の中耳炎が多いのは常識なんだし、子どもの健康面はよく考えたほうがいい。
「お母さんが仕事で疲れてて、ご飯は惣菜や外食ばっかりで手料理がない」
じゃ、子どもって元気でないんじゃないかな。
共働き家庭の子でさ、拒食症になったとか、登校拒否とか、聞くと辛くなるよ。
「こどもにはお母さんとゆっくり過ごす時間が必要」
コレ当たり前なんだけど、仕事とか、お金とか、やりがいなんて言葉でツイツイ忘れちゃうんだよね。
って私達、熱く語りすぎですね。
Uさん、すいません!
でも、出産後に子どもがどれだけかわいくても、育休をもらっていると、早いと1歳前の4月から働き始めなくてはいけません。
妊娠中から保育園を探し、出産後は園を見学・比較とバタバタします。
それに、保育園ってホントに入園するのが難しい地域もあるので、そうなら引越しも・・・
なんてザラです。
保育園に入園できるかわかる10月のワーママ志望のお母さんのピリピリ度といったらすごいものです。
ひえ〜〜、保育園のために引越しですか!?
聞いていると、働き続けるってホントに大変ですね!
保育園は入るの難しいとは聞いてたけど、どうにかなるって思っていました。
それに、みんな共働きだし、自分もがんばらないと!ってなんとなく思っていたんですが、
夫のお父さんとしての意識のためにも、考えなきゃ。
私の築きたい家庭がぼんやりとですが、みえてきました!
それはよかったです。
もし、Uさんが仕事を辞めることをかんがえると・・・
出産で仕事を辞めても「失業手当」がもらえるようです。
出産後はゆっくり育児をしつつ、子どもが預けられるようになったら
・夫に預ける(父子の絆が深まるのでオススメ!)
・保育園の一時保育を利用する
など、パートで週1・2日、短時間から働き始めるのが無理ないです。
その後、バンバン働きたくなったら正社員になるのもいし、
子育てメインがいいなら、扶養内パート。
子どもが大きくなったら単発派遣でガッツリ収入を増やす
なんて、自分に合った働き方を選んでいけます。
B復帰するなら病院?薬局?
自分に合った働き方ができるのはいいですね。
でも、実は病院薬剤師を辞めて、薬局で働くのに不安があります。
「臨床現場にいたい」「最新の治療に関わりたい」と思うし、
薬局で働くのには少し抵抗が・・・。
おっ!さがすが、病院薬剤師!!
そうだよね、やっぱり「臨床の現場にいたい」って思うよね。
病院なら医者と直接話せるし、知識はイヤでもつくよね。
認定薬剤師もとりやすいし、専門薬剤師を目指すなら、病院じゃないとだしね。
なるほど。
確かに、症例検討がいる専門薬剤師だと、病院が圧倒的に有利ですよね。
病院にいるのは薬剤師にとって、それだけでもスキルアップかも!
ただ、
「子育て中のママが働きやすい」を考えれば薬局のほうがいいと思います。
時給が高いので少ししか働けなくても、まとまった金額を稼げます。
それに、Uさんの場合、「地域の中枢病院にいた」ってなれば、その地域の薬局では「神」のように扱われるかも知れませんよ!
えっ!神!?(笑)
そんなに対応がいいんですか?
時給が高いってゆうのはどのくらいですか?
病院で夜勤なしで働くとパート扱いになって、時給は1800円くらいなんです・・・。
薬局の時給は都心でなければ2000円を切ることは少ないです。
薬局が「神対応」なのは、病院薬剤師の経験がトニカク貴重だからです。
今は、在宅や高齢者施設の薬管理を始める薬局が増えています。
そこでは薬剤師が医師と往診に行ったり、助言をもとめられています。
でも、臨床経験がない薬剤師ではなにも応えられないってケース多々あるようです。
私が以前勤めていた薬局でも、在宅&高齢者施設をやっていたので、地方の病院で2年くらい勤めていた薬剤師はと〜〜〜っても大事にされてましたよ。
その薬局では薬剤師自体、とても高待遇で時給も2500円以上!
週2日パートでも有給もばっちりとれました。
そこは辞めるときに有給が消化できなかったからと、代わりに10万円くらいもらえたのには驚きでした。半年分でです。(汗)
そうそう、薬局経営者でよく話題になるのは
「臨床経験があってスキルも高い薬剤師」がいない。
病院に問い合わせたら、ドクター怒らせちゃって・・・とか。
薬剤師の質が低いってなげいてるよ。
オレは薬剤師会で経営者の知り合いがドンドン増えて、熱烈スカウトされまくり。
「かかりつけ薬剤師」になれる研修認定薬剤師だって知られたときは、すごかったよ。
会長にまでスカウトされたからね。薬剤師会会長。
それに、オレが地域の大きな病院に勤めてるってだけで、どんな年上の経営者もめっちゃ敬語で「○○先生」って扱いだよ。
「私、薬について全部知ってますカラ!」っておばさま薬局薬剤師も、オレが病院薬剤師だってわかったら態度激変してしおらしくなっちゃったよ。
病院薬剤師は病院に固執しちゃうけど、それってもったいないかもしれない。
子育て中は、勤め先が働きやすいかって大事だと思うよ。
あと、時給もね。
Siriはお金のこと計算するのが大好きだから、いろいろ試算したみたいよ。
ちょっと見てやって。
C病院と薬局で給与をガッツリ比較
ご紹介にあずかりました、お金計算が大好きのSiriです。(笑)
お得で損しない働き方を見つけましょう!!
「@病院でパートとして働き続ける」
「A薬局でパートを始める」
ふたつの場合で給料・手取りを計算してみました。
病院でパート(扶養外)として続ける場合
<条件>
・時給1800円
・1日7時間(時短勤務)
・週5日(月20日)
<給料>
月:25万2000円/年:約300万円
これに、税金や社会保険料負担があります。
年:65万くらいです。
<手取り>
月:19万5000円/年:約235万円
くらいです。
この場合は扶養外になるので、夫の会社から「家族手当」はもらえず、「税金の控除」がないので夫の給料での税金負担も多いです。
一方、
妻が扶養内になると、一般的には
・「家族手当」で+年12〜15万円(管理人の場合は月1万3000円です)
・「税金控除」で+年5万円くらい(これは収入によって多少ちがいます)
合計、年:17〜22万も夫の給料が増えることになります。
薬局で扶養内で働く場合
勤務日数 |
1回の勤務時間 |
時給2000円の 月収/年収 |
時給2500円の 月収/年収 |
---|---|---|---|
週1回(月4回)
|
4hr |
3.2万/38万 |
4万/48万 |
7hr |
5.6万/67万 |
7万/84万 |
|
週2回(月8回)
|
4hr |
6.4万/77万 |
8万/96万 |
7hr |
11.2万/134万 |
14万/168万 |
夫の給料増加分を加えると、
週1日&4時間だけしか働けない場合でも、
時給2000円では
年:55〜60万円の収入になります。
扶養範囲ギリギリの130万まで稼ぐなら、時給2000円だと年650時間。
月54時間、週12.8時間必要なので、6時間勤務を2回か、4時間を3回くらいです。
130万円稼ぐと、週5日、1日7時間働いたときの収入差は約100万円です。
この金額をどうみるかですね。
え〜!そんなに働く時間は変わるのに、収入は100万円しか変わらないんですか!?
あっ!と言っても100万円は大きいですけど。
でも、保育園代もかかりますよね!!
月5万ってきいたことがあるので、年60万円くらいですよね。
そしたら、40万円しか違わないことになっちゃいますね!
それに、フルタイムで忙しくて働いたら節約なんてできないかも・・・。
扶養範囲内で働くってスゴク効率がいいんですね。
実は、私が扶養に入ると夫の給料が増えるなんて考えてことなかったです。
私が「正社員で働かないと、絶対やっていけない!」って決めつけていました。
確かに、子どもがいないときのままの生活をしていたら家計はマイナスになるかもしれないけどね。
でも、子どもがいると外出・旅行なんてできないし、お金は使わなくなるよ。
今まで、自分に買っていた服やバック代なんかも激減するしね。
そう考えると、
子どもが小さいときに、夫の収入でも生活しておけるようにておくと、その後、どんどんお金がたまるようになるよ。
「働き始めた奥さんの給料は全部貯金」って家庭が最強らしいよ。
ちなみにウチはそんな感じ。
奥さんの働いた分貯金が増えるってなると、夫も協力するしね。
それに何より、夫の給料だけで生活するってなると
夫の仕事への頑張り度も、奥さんの応援も違ってくる。
「内助の功」なんて昭和すぎるけど、アレは一理も二理もあるよ。
家に帰って、ごはんがあって、こどもも元気にしてて、奥さんが笑顔(じゃないとコワい)ってほんと頑張れるよ。
我が家ではゆーぞうさんへの応援・感謝はあふれています。
残業もお疲れ様って本気で思います。夜勤も収入源なのでありがたいし・・・・
でも、共働き世帯では旦那さんの残業はケンカの原因に。
保育園の迎えで残業NGな奥さんが「いいわね、あなたは好きに残業できて」
なんて残業帰りで疲れた夫言ってしまい、ケンカに・・・なんてよく聞く話だったりします。
だからってわけではないんですが、
一度、共働きでいくのか、子育てメインで行くのか、はちゃんと考えたほうがいいです。
もし、身近にワーキングママしかいないなら、主婦・パートしている友人に相談するのもいいと思います。
そっそうですね。
そんな、ギスギスとした家庭って辛いですもんね。
夫とは明るい家庭にしたいので、早めに今後のこと話し合います。
それに、友達にも相談してみます。
どうやら、ちょっと先のことが想像できるようになったかな?
少しはすっきりした?
ハイ!
ありがとうございます。
妊娠中の対応は
どこも女性上司はキツイんだってわかって諦めがつきました。
それに、
出産後のこと、どんな家庭にしたいか
ってちゃんと考えておかなきゃいけないってわかりました。
ところで、自宅近くの薬局の求人は調べる方法ってありますか?
時給も気になります。
転職会社のことなら、私に任せてください!
10社以上利用して、比較しているので。
実は、多くの転職会社は「利用者の転職希望が半年以内」かどうかで対応がかなり違います!
妊婦に丁寧に対応してくれる会社は少ないです。
そんな中で、「すぐの転職じゃなくても相談にのります」という会社も数社ですがあります。
Uさんの場合はもし辞めると、早くても1年後の就職になるので、そういった対応をしてくれる会社を選ぶといいと思います。
オススメは親切だったココ

⇒公式HP
妊娠中でも対応してもらえると助かります。
さっそく、薬局の求人でいいのがないかみてみます。
Siriさん、ゆーぞうさん、いろいろな話を聞かせていただいて、すっきりしました。
それに、問題点もわかって、これからのこと考えられるようになりそうです。
ありがとうございました。
また、なんでも相談にきてね!
今後、ママ薬剤師のキャリアアップを応援するコーナーをドンドン作っていく予定だから。
Cママ薬剤師にやさしい求人会社2
女性薬剤師は病院や正社員にこだわらず、そのときの自分に合った働き方をするのがムリがないです。
今しかできないことを存分に楽しんでいってください!!
妊婦でも、就職希望がまだ先でも対応してくれる2社の薬剤師専門の求人会社を紹介します。
それと、単発派遣案件が強いもう1社もぜひ、チェックしてみてください。働き方の幅が広がります。
どれも特色があって、おもしろい会社です。
時短勤務の求人は地域によっては少ない場合もあるので、複数の会社を利用すれば、イイ求人を逃さないで済みます。
でも、まずは自分のピンときた1社を見つけてくださいね。
1.日本調剤の運営で安心!そして親切♪
2.単発派遣求人はみてるだけで楽しい♪
アプロには単発求人プレミアムという薬剤師の単発派遣があります。
単発派遣って扱っている会社が2社なので、とっても貴重です。
単発派遣は、2年以内にちゃんと調剤経験があればいいので、勇気があればできるものです(笑)
時給は3000〜5000円とバブリーです!!
一度登録すれば、週1ペースで単発求人案内がメールされてくるので、
「おっ!時給高っ!!やっちゃおうかなぁ〜」なんて、ちょっとワクワクできちゃいます。
担当のコンサルタントは薬局・病院などの転職先を直接訪問して、職場の情報や雰囲気をチェックしています。(電話でヒアリングだけしている転職サイトが多いので貴重)
経営者にも会っており、求職者との相性も考えてくれます。
本気の仕事探しはお任せ!!