【まとめ】扶養内パートはママ薬剤師の最強の働き方!幸せな子育てライフが送れます。
ハピ薬相談所の
2児のママ薬剤師Siriと
大学病院薬局長のゆーぞうです。
ママ薬剤師が無理なく働いて、楽しい・後悔しない子育てライフを送ることを目標に、
全力で相談に乗らせていただいています!
ママ薬剤師が1番幸せになれる働き方は「扶養内パート」なのか、徹底検証しています。
この記事はBです。
扶養内のパートが最強?
確かに、時間は少なくて済むし、子供と一緒にいられるけど、友達は共働きばかり。
収入は全然ちがうし、生活レベルを落としたくないし、子供にお金もかけたいし・・・大丈夫なの?
確かにその通り!
私Siriはずっと扶養内パートとして働いてきたんですが、不安な気持ちがありました。
でも、このシリーズのために調査して、不安は吹き飛びました!!
扶養内パート(派遣でもOK!)は収入・時間・生活と最強です♪
一緒に幸せなママ薬剤師生活を手に入れましょう!
そして、幸せな子ども時代を送れるお子さんが一人でも増えますように。
@扶養内パートと扶養外の比較のまとめ〜勤務時間・世帯収入
子どもが小さいときにムリして働かなくてイイと思います!!
それは、扶養内で働くのが1番効率的だからです。
どのくらい効率的なのか、ガッツリまとめました。
扶養範囲をでると世帯収入が大幅減!
ママ薬剤師が扶養外(年収130万円〜)になると高額の社会保険料を払わなければなりません。
これは年金と健康保険です。
また、夫の会社からもらえる配偶者手当も大事です!
夫の会社によって103万円以上で配偶者手当がなくなる場合もあるので要注意です!
我が家の場合はもらえるのは年収130万円未満、支給額:月1万3000円(約年15万円)です。
(3回転職していますが、どこもそのくらい)
これを表にまとめると・・・
年収 |
〜103万円 |
〜129万円 |
130万円 |
---|---|---|---|
年金保険料 |
0 |
0 |
19.5円 |
健康保険料 |
0 |
0 |
約7万円 |
配偶者手当 |
あり |
なくなる場合も 15万円 |
なくなる 15万円 |
負担合計 |
0 |
15万円 |
約42万円 |
注:国民年金(H28度)東京都港区の国民健康保険で計算
「うっかり年収が130万円を超えて扶養外になってしまった!!」
という状況がやばいのは世帯収入が42万円も減ってしまうし、夫の年金や健康保険(社会保険)から出て自分で入らなければいけないからです。
自分で社会保険に入ると世帯収入はどうなる?
扶養外になっても負担分より多く稼ぐには年収はいくら必要なんでしょうか?
年収170万円、200万円でどうにかなるか計算してみると・・・
年収 |
129 |
170 |
200 |
---|---|---|---|
所得税 |
0 |
1.8 |
3.2 |
住民税 |
0.5 |
4.3 |
7.2 |
年金保険料 |
0 |
19.5 |
19.5 |
健康保険料 |
0 |
9.9 |
11.5 |
配偶者手当減少 |
0 |
15 |
15 |
負担合計 |
0.5 |
50.5 |
56.4 |
世帯収入 |
128.5 |
119.5 |
143.6 |
129万時との差 |
±0 |
-9.5 |
+14.6 |
注:国民年金(H28度)、東京都港区の国民健康保険で計算
頑張って働いても、
170万円では世帯収入はマイナスで働き損に。
200万円では約15万円増えますが、
プラスは月1万円ほどです。
この増加分のために何時間働くかというと・・・
時給 | 年200万円稼ぐ時間数(h) | 129万円時との差(h) |
---|---|---|
2000円 |
年1000/月83 | +月29 |
2300円 |
年869/月72 | +月25 |
2500円 |
年800/月66 | +月23 |
3000円 |
年666/月55 | +月19 |
時給2500円の高時給で年200万円稼いでも、月約1万円しか世帯収入が増えず、そのために月23時間も多く働かなくてはいけません。
時給2000円だと、月29時間も多く・・・
こうなってはまずいので、
年収200万円以上稼ぐほど働けない場合は、扶養内パートでいるのが損しない働き方です!!
こんなママ薬剤師は扶養内パートで働くのが1番幸せな子育てライフが送れると思います!
私SiriのHAPPY子育てママ薬ライフ♪
(記事作成中)
A社保入るとオトクなの?本当の正解は!?
それ以上稼がないといけないママ薬剤師もいると思います。
どう働けば損しないんでしょうか?
130万円以上稼ぎたいときは会社の社会保険に入れてもらう(社保加入)のがよいとされていますが、本当はどうなんでしょうか?
扶養範囲を超えると年30万円以上かかる社会保険料が辛いところです。
でも、社保加入すれば、社会保険料(年金・健康保険料)が半額負担になります!
会社の社会保険に入るには?
たくさん稼ぎたいママ薬剤師がぜひ入りたい会社の社会保険(社保)には加入条件があります。
ママ薬剤師が一番気になるのは
「週20〜30時間以上の勤務が必要」ということです。
勤務時間は会社の規模によって違います。
@大企業(従業員数501名〜)では週20時間
Aそれ以下の規模の会社では週30時間←例外の会社もあり
ママ薬剤師が狙うのは週20時間の大企業です。大手薬局や派遣会社ですかね。
週30時間ならがんばって正社員(時短)になるよって話です。
月どのくらい働けばいいの?
ママ薬剤師のネックになる勤務時間は最低でも
勤務時間は月88.5時間が必要です!!
(1カ月31日として4.42週/月として計算)
これ、具体的にどんなシフトになるかというと・・・
1週間に
@7時間を3日 A5時間を4日
B4時間を5日 C6時間を2日、8時間を1日
こんな感じですかね。
ちょと、キビシイような・・・。
また、子どもの急病などで休んだ場合はその分を振り替えて働かなければいけなくなります。
子どもの年齢にもよりますが、幼稚園じゃキツキツです。
小学校でも低学年は帰りも早いし、上記のAプランでもしんどいんじゃないかと思います。
また、
夏休みなどの長期休み時はどうするかは大問題です!!
でも、収入を増やしたければ、頑張って働くしかありません。
週20日働いて、社保加入した場合の世帯収入はどのくら増えるんでしょうか!?
会社の社保に入ると世帯収入はどうなる?
週20時間働いて社保に加入するとします。
@時給2000円では年収212万円
A時給2300円では年収244万円
B時給2500円では年収265万円
3パターンで比較します。
時給 |
2000円 |
2300円 |
2500円 |
---|---|---|---|
年収 |
212 |
244 |
265 |
所得税 |
3.9 |
5.3 |
6.2 |
住民税 |
8.6 |
11.5 |
13.2 |
年金保険料 |
19.6 |
21.7 |
24.1 |
健康保険料 |
10.6 |
11.8 |
13.0 |
配偶者手当減少 |
15 |
15 |
15 |
負担合計 |
57.7 |
65.3 |
71.5 |
世帯所得増加 |
154.3 |
178.7 |
193.5 |
129万時と比較 |
+25.3 (月2.1) |
+49.7
(月4.1) |
+64.5
(月5.3) |
単位:万円
注:厚生年金、健康保険は協会けんぽ(東京都)で計算
世帯収入は扶養範囲内と比べると年約25〜65万円と、けっこう増えています。
でも、月だと2〜5万円とちょっと増え幅が少ないような・・・。
会社の社保に加入って本当にオトク!?
実は、会社の社保(厚生年金・健康保険)って自分で保険料を払う国民年金・国民健康保険より保険料が高いんです!
でもその分、手厚い保障が受けられます。
夫の扶養に入っている時と違う点は
・年金が多く受給できる(予定)
・傷病手当がもらえる
・失業給付がもらえる
確かに安心度がUPします。
でも、扶養範囲内の年129万円を稼ぐのは
時給2000円で月53時間(週12時間)、
高時給2500円だと月43時間(週10時間)です。
社保加入時は月88時間(週20時間)なので、かなり違います。
また、社保加入時は
勤務時間確保するためや、忙しくなった分、出費が増えます。
出費例
・保育園などに子どもを預ける
・学童を利用する
・疲れて外食したり、お惣菜・弁当を買う
・子どもにサービスしたくて外出&買い物
これで扶養範囲より収入UPした月2〜5万円ってなくなっちゃいます。
むしろマイナスかもって話です。
社保に入るとオトクと思われがちですが、
そのために働く時間と増える出費を考えると、本当にオトクとは言えないと思います。
確かに、一定の時間を薬剤師として働くのも意義があります。
でも、子どもといられる時間が大幅に減ります。
どっちが後悔しない子育てができるか考える必要があります。
B働き方どうする!?私Siriの考察
週20時間の勤務が必要となる社保加入・・・でも月2〜5万円と収入UPはイマイチでした
扶養範囲なら週10〜12時間なので、私は扶養範囲を選びます!!
薬剤師としてバリバリ働きたいとも思いますが、やっぱり、ゆとりのある子育て生活を送りたいです。
実は、私Siriは今まで、扶養範囲内でパートとして働いてきました。
正直、共働きでバリバリ薬剤師の友達が羨ましくなったこと・・・めっちゃあります。
でも、
長男が10歳になり、今までの子育て生活を振り返って
「扶養内パートでよかった♪」って思ったこと山のようにあります。
そんな扶養内パートの生活をまとめてみました♪
扶養内パートのママ薬剤師生活は楽しい&幸せ♪子どもとの時間・夫・家事&料理
(作成中)
担当のコンサルタントは薬局・病院などの転職先を直接訪問して、職場の情報や雰囲気をチェックしています。(電話でヒアリングだけしている転職サイトが多いので貴重)
経営者にも会っており、求職者との相性も考えてくれます。
本気の仕事探しはお任せ!!