薬剤師賠償保険に個人的に入っておいたほうがいいか、徹底検証
まずは、「薬剤師賠償保険の個人加入が一般的か」ということですが、
個人加入は一般的ではないと思います。
私SIRIは薬局を3店舗経験していますが、個人的に加入している薬剤師はほぼいなかったです。
1薬局につき1人いるかいないか・・・といったくらいでした。
ちなみに、私も以前は個人的に薬剤師賠償保険に入っていました。
自分で保険に加入していると、勤務先が変わったときに、新しい薬局でまた保険に加入しなくて済むので楽だと思います。
えっ?
楽ってどうゆうことですか?
保険に加入するときは
@薬局や病院が薬剤師をまとめて入る場合
A薬剤師が個人的に入る場合
があります
図にしてみると・・・
@の場合は薬剤師が薬局をやめると保険はなくなってしまいます。
Aの場合は薬剤師個人が契約をしているので、職場を変えても保険には加入できています。
なるほど!
じゃあ、私の仕事先で保険に個人加入している方はAってことなんですね。
でも、なんで、個人で加入しているんでしょうか??
私の薬局では薬剤師会の保険に入るようで、パンフレットをもらいました。
実は薬剤師保険にも種類があり、加入する方法が複雑になる場合があります。
先ほどの図のAの場合は薬剤師が保険会社と直接契約しています。
でも、薬剤師会を通じて保険に入ることになると、
1地域の薬剤師会
2日本薬剤師会
の両方の会員にならないといけない場合が多いです。
なので、Mさんの職場の方は個人で契約しているのではないですか?
むむむっ!
なんだか複雑ですね。
薬剤師会に入れば、保険もついてくると思っていました。
年会費を払えば勉強会にもいけて、保険にも加入できるのが薬剤師会とばかり・・・。
私も調べてみてびっくりでした!
地域(市や区)の薬剤師会は保険を扱っているところは少なく、都道府県の薬剤師会が窓口になっているようです。
ちなみに、私の住んでいる地域の薬剤師会ではどうなっていたかまとめてみました。
薬剤師会の保険対応
1.地域(市や区など) | 薬剤師賠償保険について記入なし(窓口になっている場合もあり) |
---|---|
2.都道府県 | 日本薬剤師会の窓口になっている |
3.日本薬剤師会 | 賠償保険に加入したい場合は都道府県の薬剤師会を通して申請をする |
ちょっと意味不明ですよね・・・。
なので、日本薬剤師会に電話して詳しく聞いてみました!!
日本薬剤師会の薬剤師賠償保険に加入するには、窓口になっている都道府県の薬剤師会で手続きが必要です。
勤務薬剤師の場合は、
都道府県の薬剤師会に入会して会員になると、自動的に日本薬剤師会にも入会したことになります。
会費は都道府県の薬剤師会で一括して払っていただき、一部が日本薬剤師会に払われます。
会員になったら、保険加入の手続きができるようになります。
つまり、
日本薬剤師会の保険に加入するには、都道府県の薬剤師会と日本薬剤師会の2つに入らないといけないとのこと!!
また、薬剤師会の会費とは別に、保険料もかかることに・・・。
ちょっと、びっくりなこの制度・・・
でも、管理薬剤師の場合は市などの地域の薬剤師会にも入らなければダメでなんと、計3つ!!
大変です。
ちなみに、Mさんの地域ではどうですか?
ええと・・・
パンフレットをちゃんと見てみたところ、日本薬剤師会の保険に加入することになるようです。
市の薬剤師会に入れば、保険がついてくるとばかり・・・
これだと、県の薬剤師会に入らないといけなくなるのでしょうか・・・??
Mさんの市の薬剤師会のHPを確認したところ「日本薬剤師会の保険の窓口になっている」様子はなさそうです。
私の市でもそうだったので、この場合は都道府県の薬剤師会に加入して、日本薬剤師会の保険に加入することになります。
う〜〜ん。
それだと、2ヶ所の会費+保険料になっちゃいますよね。
もっと、簡単に保険に加入できると思っていたのでなんだか・・・。
確かにそうですよね。
ちなみに、どのくらいお金がかかるかというと・・・
薬剤師会で薬剤師賠償保険に加入する場合の費用
東京都と神奈川県の薬剤師会について調べました。
費用は2017年4月のデータです。
東京都薬剤師会 |
神奈川県薬剤師会 |
|
---|---|---|
入会金 |
なし |
なし |
年会費 |
28,000円 |
14,400円 |
日薬の会費(正会員) |
7,000円 |
|
日薬の薬剤師賠償保険料 |
2,400円 |
|
合計 |
37,400円 |
23,800円 |
注:日薬(日本薬剤師会の略称)
東京都の場合、年会費が高いですが、
・東京都薬剤師国民保険組合の加入資格
・各種薬事関連書籍を特別会員価格で購入できる
・VISAゴールドカード(年間費無料9の申し込み資格
など、福利厚生が受けられます。
けっこうかかりますね・・・。
薬剤師会経由で保険に入るのって手続きも大変そうだし。
ちょっと考え直したくなってきました。
薬剤師の賠償保険は薬剤師会を通してじゃないと入れないのですか?
薬剤師会を通しての保険加入は大変ですよね。
実は、薬剤師の賠償保険は保険会社で取り扱っているので、薬剤師会に入らなくても加入できます!!
私が入っている保険は東京海上日動のもので、保険料は年間約2000円です。
参考:東京海上日動HP
ただし、HPには薬剤師賠償保険の案内がないので、電話して資料請求したほうがいいです。
TEL:0120868100
また、代理店のメディカル・コンシェルジュならHPからでもすぐに資料請求できます。
ココ、資料が届くのが早くて2日くらいできました!
参考:日本薬剤師会と民間会社(東京海上日動)の薬剤師賠償保険の内容は一緒?違う?比較してみました!(記事作成中)
会費や保険料は薬局もちではなく、個人負担なんです。
2000円で保険に入れるのはいいですね!!
私の職場の方はコッチの保険に個人で入っているのかもしれないです。
話を聞いてみて、薬剤師会に入らなくても薬局的に問題ないのかも確認してきます。
そうですね!
Mさんの場合、個人薬局なので、薬局として「薬剤師会に入る方針」があるのかなどは探っておいたほうがいいかもしれませんね。
もちろん、県の薬剤師会に加入することで勉強会・講演会に参加できるようになるし、薬剤師国保に入れたりとメリットもたくさんあるので、総合的に考えてみてもいいと思います。
ありがとうございます♪
薬剤師賠償保険のことは今まで会社任せにしてきたので、知らないことばかりでした。
薬剤師会に加入するかどうかも考えてみます。
ちなみに、薬剤師会って
・市(地域)
・都道府県
・日本
のどれに加入すればいいんでしょうか?違いがわからなくて・・・
確かに、薬剤師会って馴染みがないとわかりにくい組織ですよね。
実は、私の夫の病院薬剤師ゆーぞうは地域の薬剤師会の役員をやっています。
薬剤師会についてはバッチリ詳しいのでイロイロ聞いてみましょう!!
「薬剤師会って何?入るとどんないいことがあるの?」薬剤師会の役員にインタビューしてまとめました。
(記事作成中です)
担当のコンサルタントは薬局・病院などの転職先を直接訪問して、職場の情報や雰囲気をチェックしています。(電話でヒアリングだけしている転職サイトが多いので貴重)
経営者にも会っており、求職者との相性も考えてくれます。
本気の仕事探しはお任せ!!